住宅ローンの基礎知識その1



畦畔(けいはん)とは?

畦畔(けいはん)とは?

畦畔というのは、「くろ」とか「まま」ともいい、通常、水田の保水のために設けられた小さな土手のことをいいます。

また、畦畔には、傾斜地や山間部の農地と農地の間にある土手や、水田と水田との間にある細い道、水田と水田との間に土を盛り上げて境界や通路としているものも含まれることが多いです。

具体的には?

畦畔には、次のようなものがあります。

■傾斜地を開墾し農地を造成した際に、農地の維持管理の必要から設けられたもの
■隣の水田に肥料を含んだ水が流出したり、水田が干上がらないようにするために設けられた田のくろ...など

これらは、明治初年の地租改正で、内畦畔・外畦畔として整備済みの非課税民有地とされたり、ままち・青地・土手代(どてしろ)等として、国有化されたものです。

関連トピック
契約とは?

契約というのは、複数の対立当事者間で、一定の法律効果を発生させるためにする合意のことをいいます。

契約の内容は?

民法では、売買や賃貸借など13種類の典型契約を規定していますが、公序良俗や強行法規に反しない限りは、契約の内容は自由に決められることになっています。

これを、契約自由の原則といいます。

ただし、いったん契約が成立したならば、当事者はこれに拘束され、みだりに解除することはできません。

また、一方がその履行をしないときには、他方から損害賠償の請求ができます。

さらに、裁判所等の国家機関の助力により、履行の強制をすることもできます。


金種とは?
区分所有建物の敷地利用権とは?
不動産の流動化の継続的関与とは?
契約とは?
契約締結上の過失の類型は?

区分所有権とは?
区分所有者全員の敷地全部所有の場合は?
畦畔(けいはん)とは?
契約締結上の過失とは?
契約締結等の時期の制限とは?
液状化現象
国土利用計画
最多価格帯
CATV
敷金の不払賃料への充当
価格査定
古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法
先買い制度
地上げ
事業税
不動産学界
不動産公正取引協議
不動産取引紛争事例等調査研究委員会
不燃材料
分野調整
一般媒介契約
不動産取得税
不動産の鑑定評価
不法行為
弁済業務
報酬の額の制限
スワップ金利 マージンコール ローソク足 円高・円安
リスク管理 レジスタンスライン ポンド/円 カナダドル
FXの経費 ポートフォリオ 買い上がり キャリートレード

Copyright (C) 2011 住宅ローンの基礎知識その1 All Rights Reserved