| 民間金融機関の融資条件について 民間金融機関の主な融資条件は以下のようになっています。
 ■融資利率は?
 借入当初に「固定金利選択型」または「変動金利型」のどちらか一方を選びます。
 ⇒  「固定金利選択型」 の場合は、所定の固定金利を固定金利特約期間内(2.・3・5・7・10年)の間適用します。
 ⇒ 「変動金利型」の場合は、ローン基準金利を基準に定めた所定の利率によります。
 
 ■審査は?
 ・建築基準法など※に違反する場合には融資が認められません。
 ※購入物件の容積率・建ペイ率など
 ・申し込みのときに所定の審査が行われますが、審査によっては融資が認められないケースもあります。
 
 ■資金の使途は?
 本人が所有し、本人か家族が住む次の用途で資金を利用することとなっています。
 ・建物建築計画がある場合の住宅用土地の購入資金
 ・中古住宅の購入資金(マンションを含みます)
 ・住宅の増改築・修繕資金
 ・マンションの購入資金
 ・住宅の新築・購入資金
 
 ■融資可能額は?
 ・融資額については50万円以上1億円以内(1万円単位)で、以下の範囲とされます。
 ⇒ 所定の保証会社が算出する担保価値の範囲内であること
 ⇒ 税込年収に占める年間元利金返済額の割合が35%以内であること
 ※年間返済額にはほかに借入れがある場合には、その返済分も含まれます。
 
 ■担保は?
 所定の保証会社に対して、建物(融資対象物件)と土地への抵当権を設定登記します。
 
 ■保証は?
 ・次の人です。
 ⇒ 所定の信用保証会社の保証が得られる人
 ⇒ 所定の生命保険会社の団体生命保険に加入できる人
 
 ■利用できる人は?
 利用できるのは次の人です。
 ・借入時の年齢が満20歳以上満66歳の人で、最終返済時の年齢が満80歳未満の人
 ・前年の税込年収が200万円以上の人
 ・給与所得者の場合は、勤続年数1年以上の人、また、給与所得者以外の人の場合は、勤続または営業年数が3年以上の人
 
 ■その他は?
 金融機関によっては以下のような要件があります。
 ・給与振込や公共料金の自動振替をすること。
 ・信用組合・信用金庫・農業協同組合、労働金庫等の場合は、組合員になること。
 ・取得物件が商圏の範囲内にあること。
 |